sxr logo 55
E. スナップ・ショット
   -    730-734    + 
スナップ・ショット  No.730-734 


734. 9月 タマムシ

Tama-musi 9月に はいると、タマムシは 寿命が つきる。

いえの まえの 公園に おちて いたもの。

セミと ちがって、アリが 分解する ことも ないので、地面に いつまでも ころがっている。




733. 下総台地

Jyouza Jyouza 2

この あたりが のっかっている 台地の 縦 10m ほどの 断面。

台地の 東端で はじまった 老人ホームの 工事で あらわれた。

上面は 3m ほどの層で、富士山とか 浅間山 ちかくの 地域から、風に まいあげられた 塵が、長年に わたって 堆積したもの。
いわゆる 関東ローム層。

その したは 海底堆積物の 層。

この 断面の ようすは、千葉県の 西側、松戸、柏 あたりから、東側の 東金あたり まで、おなじだ という。

が、標高は 東側から 西側へ むかって、ゆっくり 傾斜している。

このあたりから、クルマで 九十九里浜まで ゆくとき、どんな 道を えらんでも、ゆっくり のぼっているな と かんじる。 実際、東金とか、松尾の 市街地は 60mも ある 崖を おりた ところに ある。

Simousa Daiti この のぼってゆく 感覚は、ふつうの 地図では よみとりにくい。



この 東関東の 台地の かたむきが、25km はしって、35mの 高低差と ゆったりと している せいだろう。

Tiri-in + Kasimi-ru 3d が、
国土地理院の 地図を カシミール 3D という ソフトで、処理すると、この とおり。


この 巨大な 台地が 西側に むかって かたむいているのが 一目瞭然。

この ソフト、もとは 山好きの ヒトが 趣味で つくったもの。
いやはや、たいしたものだ。
脱帽!




732. ガマの 穂

Gama-no-ho ことしも、ガマの 穂が でる 季節に なった。

穂の うえの 竹串の ような ものは、雄花の 散った あとの 軸。




731. SSN ピークか?

数年前は、太陽黒点 ゼロの 期間が 何か月も つづいたのが、うそのように、いまは 300 ちかく。

が、18 MHz に かぎって いえば、DX局が ガンガン 入感しているか といえば、そうでも ない。 今回は、過去の 例が あてはまらない ようだ。

Sunspot number SSN は、300 ちかくで、過去の データと くらべても 最高。


Sunspot number 2 黒点の おおくは、ピーク時の 特徴である、 太陽赤道 ちかく。


Sunspot number 3 いずれにしても、ここ 1年間ほどが、ピークの ようだ。




730. なつが きた!

いえの まえの、こうえんの コナラの 幹。

Kunugi and beetles むしとりの こどもたちの じゃまに ならないように、さっと 撮る。


Ruri-tateha ルリタテハ。


Ruri-tateha 2 はねを とじている ときは、まず わからない。




   -    730-734    + 
Copyright © 2013 JK1SXR/m.abe. All Rights subject to common sense.